例年にない暖かい師走となっております。皆さんお変わりございませんか。このような寒い季節だからこそ散歩がしたいと思う人もいるのではないでしょうか。散歩をするならイベントや美味しいお店があると嬉しいですね。そこで、直接私たち学生ライターが「ヨンドコーヒーフェスティバル」へ行ってみました。


「ヨンドコーヒーフェスティバル」が開かれるこの場所はヨンドの「アミル公園」です。この公園で住民は気軽に散歩の気持ちでイベントに参加するようです。専門家が入れてくれるコーヒーやコーヒーとお似合いのお菓子のお店、そして、コーヒー専門家の話が聞けるなど、いろいろなコーヒー関連のイベントがあって面白かったです。


現場では、日本の世界的なラテアート選手である安藤貴浩さんのお話を聞くことができ、そインタビューまでさせていただきました。




久々のイベントだったのでとても期待していましたが、思った以上に素敵なイベントでした。公園で開かれるコーヒーフェスティバルに皆さんも来年は参加してみてはいかがでしょうか?
冬になって空気が乾燥しております。風邪をひかれないように暖かいコーヒーでも^^
– プロラテアート選手(安藤貴浩さん)インタビュー
1) ラテアートのレベルが高い国は?
私はラテアート大会の審判をかなり多くしていますが、一番得意と思われる地域はアジア圏地域です。 特に韓国と台湾が上手だと思います。
2) 日本のラテアートの特徴は?
日本は動物をモチーフにしたラテアートとミルクの流れだけでデザインしたラテアートが特徴です。
3) 韓国のラテアートの特徴は?
韓国も動物をモチーフにしたラテアートデザインが特徴ですが、日本が持っていない技術をたくさん持っていると思います。
4) 釜山で行ってみたカフェと行ってみたいカフェは?
行ってみたカフェとしては”モモスカフェ”でコーヒーも美味しいし、お店の雰囲気もとても良かったです。 行ってみたいカフェは”カービーコーヒースタンド”というカフェです。
5) 日本のおすすめのカフェは?
“コネクトコーヒー”と”コーヒーカウンティ”と”リロコーヒー”というカフェがおすすめです。
6) 安藤さんにとってこのフェスティバルの持つ意味は?
普段から福岡にある私のカフェにも韓国の観光客の方がたくさんいらっしゃいます。 それで今回はいつも来てくださる韓国の方々のために直接韓国に来てコーヒーを提供したいと思いました。 そしてラテアートセミナーを通じて皆さんに楽しんでもらいたいと思いました。
議事協力:シン・テイン